オンオフの切り替え大事!在宅ワークでの「ついつい働き過ぎ」問題について

こんにちは!

今回もリモートワークにまつわる「はたらきかた」の話題です。みなさんは今、リモートワークと出社の比率ってどのくらいでしょうか?mgnではコロナ禍前からずっとフルリモートではたらいています。

家だからこそ、つい働きすぎてしまう

在宅で働くというと、「出勤とちがって集中できなかったりするんじゃないの?」「作業の効率が落ちるんじゃない?」なんていう意見もみられますが、実は「ついつい長く働いてしまう」という人も多くいるんです。

原因は「家の中で仕事をしているので、オンとオフの区別がつきづらい」ということがあります。一旦業務を終了しても、PCを見てしまったり、Slackなどを見てしまったり…(mgnでは特にSlackの趣味チャンネルも多いので、ついつい見てしまうのはあるあるです)あとは時間にゆとりができることにも起因しそうです。通勤がない分逆に働ける時間が増えて「もうちょっとお仕事しようか〜」→「もうこんな時間!」となりがちなんですね。

もちろんその中には緊急的な対応などもありますが、そうではない場合でもつい働きすぎてしまう。 そのことで疲れがとれなくなってしまったり、プライベートの時間が気づいたらなくなっていた、などはとても悲しいので、社内でも「どうしたらいいかね〜」なんて話し合うときもあります。

みんなどうしてる?働き過ぎ対策

さて、どうしようかね〜といったところで、人それぞれ有効な対策は違います。しかしそれで終わらせてしまっては元も子もないので、いろいろな選択肢をあげてみたいと思います。

Image by Adobe Firefly

飲食で切り替える作戦

  • コーヒー・紅茶など特別な飲み物を飲む
  • 食事の支度をする

とにかく、PCから一旦離れればなんとかなる人向けです。時間になったり、区切りが良くなったらコーヒー・お茶を入れたり、食事を用意してみましょう。

場所で切り替える作戦

  • 仕事場をわける
  • コワーキングスペースを使う

PCから距離を置いてもなんとなく引き寄せられてしまう…!そんな人は場所そのものを変えてみるのも一つの手です。同じ部屋のなかでも、プライベートで使う部分と仕事で使う部分を分けたりします。ちなみに私は、ゲーム用のPCを持っているので、使うPC自体を変える事が多いです。結構これで切り替わります。

コワーキングスペースを使うのも一つの方法です。家の近辺に落ち着けるスペースがあれば、たまにはそこへ行ったりして、擬似的なオフィスとして使えます。

着替える・身支度をする作戦

  • 朝、仕事着に着替える
  • 退勤後、ルームウェアなどに

気分の切り替えには一度服を着替えるのもいい方法です。普段、リモートワークだとついリラックスした格好で行いがちだったり、下はパジャマのまま、などがあるあるです。着替えることで「仕事時間」と「プライベート時間」を見た目から切り替えてみましょう。

Image by Adobe Firefly

体をつかう作戦

  • 朝、ラジオ体操をしてみる
  • ワークアウトでさらにエネルギッシュに

体を動かすことでも、オンオフ切り替えのきっかけになります。ラジオ体操やストレッチといった軽い運動をする人から、がっつりワークアウトを行う人も。朝行えば適度な緊張感を持ってエネルギッシュに仕事にとりかかれるそうですよ。

音楽をつかう作戦

  • 仕事中は環境音・小さな音で
  • プライベートは好きな音楽を

音楽が好きな人にいいかも。仕事中、無音がいい人には向かない作戦ですが、ちょっとした音があると作業が捗る人には、音楽で切り替える作戦もあります。この音が流れている時は仕事中!としてしまい、逆に仕事が終わったら好きな音楽に切り替え、こういう時間は仕事をしない時間だとリズムを作ることができます。

先のスケジュールを作る作戦

  • 明日の短期的なスケジュールを作る
  • 長期的なスケジュールをあらかじめ作る

これは、タスクリストを作るのが好きだったり、段取りを行たい人向けの作戦です。具体的には、今日・明日くらいに細かいタスクを作っておき、そのとおりに進めてみます。すると今日は予定通りおこなったから一旦区切りがいいね、というところで終わりやすくなります。また、あらかじめ長期的にやることが決まっていると、今日は予定通りあがれそう。明日は会議がたくさんあるから早めにタスクを終わらせておけば…等、より一層メリハリをつけやすくなります。

Image by Adobe Firefly

まとめ

オンオフの切り替えについていろいろな作戦を挙げてみました。特に気持ち的に切り替えが難しいときには、なにか飲む・体を動かす等、五感を使って切り替えるのは一度試してみてもいいかもしれません。リズムを作れば大丈夫な場合もあります。どの方法を使うにしろ、最初は慣れが必要かなと思いますが、そのうちにうまく切り替えられるようになるかな、とも思います。

あなたの切り替え方はどんなものがありますか?是非教えて下さい!