Language Policy のメリット・デメリット

こんにちは、Cattです!

今日は、私たちの会社で「Language Policy」がどのように生まれたのか、私の視点からお話ししたいと思います。以前の記事『私が少ない日本語力で仕事を乗り切った方法』を読んだ方はご存じかもしれませんが、異なる文化の環境で働くことは簡単ではありません。

私は、職場でより馴染める方法や同僚と対等に働くための工夫を常に探していました。そんな中、日本人の同僚とより良く働く方法を模索していた時に「Language Policy」という言葉に出会いました。最初は単なる好奇心で読んでみたのですが、似たような状況にいる外国人たちの体験談に共感し、私も何か行動を起こすべきだと感じるようになりました。

実は、問題は言語そのものではありませんでした。本当の課題は、文化や個々の特性、会社の流れを理解し、うまく繋がることだったのです。そこで私は、同僚の個性を理解しつつ、自分の会社の運営スタイルを把握することから始めました。こうして「Language Policy」が誕生したのです。

Image by Adobe Firefly

なぜ Language Policy が必要なのか?

問題を単に口頭で伝えたとしても、それは軽く受け流されてしまうことが多く、何が求められているのかを明確にするのは難しいものです。人によって状況の捉え方や考え方は異なります。そのため、「自分の母国語を理解しない人とどう働くべきか?」という問いには、明確な指針がなければ答えがありません。

Language Policy のメリット

mgnは、もともと全員が日本人のメンバーで構成されていた日本の会社です。そのため、 Language Policy の導入はまったく新しい試みでした。しかし、mgnは日本国内にとどまらず、世界に挑戦することを目指しており、このポリシーを受け入れることにしました。現在、mgnには日本語以外を母国語とするメンバーが1人いるため、誰もが快適に働ける環境を整える必要があります。

Language Policy を導入してしばらく経ちました。では、mgnのメンバーはこの取り組みについてどう感じているのでしょうか?

「mgnメンバーにとってのメリットや影響は?」

  • メリットがあり、良い影響をもたらしている。
  • 英語を話す機会は多くないものの、簡単な内容ならできるだけ話すようになり、日本語を話す時にも気をつけるようになった。
  • 英語でどう表現するのかを知るのが面白い!
  • 英語で説明しようとするが、細かい部分は日本語になることもある。でも、それが良い影響になっている。
  • ポリシーを完全に守れているかは分からないが、常に意識はしている。

「働き方に変化はあった?」

  • より意識するようになり、簡単な日本語で話すようになった。相手に配慮しながら会話できるようになったのは良いことだと思う。
  • 英語で話す人が増え、会議でも日本語と英語が混ざるようになった。
  • チャットでのやり取りが増えた。時間はかかるかもしれないが、記録が残るので良いことだと思う。
  • そもそも、この取り組み自体がとても良い!

多くのメンバーが「Language Policy は良い取り組みであり、mgnにとって必要な指針だ」と感じています。すべてのルールが完璧に守られているわけではありませんが、それでも意識はされており、それぞれが自分なりに実践しています。

Language Policy には厳しいルールや罰則はありません。しかし、指針を示すことで、互いの存在を意識しやすくなり、職場のインクルーシブな雰囲気を高める効果があります。

さらに、ポリシーを公開すること自体にも多くのメリットがあります!

  • いつでも見る事ができるので便利
  • 問題が発生したときに振り返ることができる
  • コミュニケーションがより明確になる
  • オープンで信頼できる・歓迎されていると感じられる職場環境を作れる
  • 新しい視点を学び、発見する機会になる
  • 誰もが関われる機会を生み出せる

皆さんの職場では、環境を改善するためにどんな工夫をしていますか?この記事が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

読んでいただき、ありがとうございました!