リモートワークでの私のワークライフバランス

こんにちは!かねきよです。 私には3人の子供がいます。2024年6月現在で高1、中2、小6の娘たちです。今ではもう親の手を借りることなく身の回りのことはできるし、1から10までついて回って面倒を見るということもないはずですが、毎日忙しい!なんなら3人が保育園児だったころとあまり変わらないのではないかと思うくらい、子どもたちのことに時間が取られているような気さえします。

そこで、フルリモートではたらく私が、毎日どのようなことに時間を使っているのかを振り返りながらワークライフバランスを考えていきたいと思います。

どんなことに時間を使っているのか

朝、学校へ送り出すまで(5時半〜8時半くらい)

  • 朝ご飯の準備
  • 水筒の準備
  • お弁当を作る(長女だけ)
  • 起こす(なかなか起きない!!)
  • 髪型のこと(寝癖が直らないから手伝って!!とか、ハネてないか見てー!!とか)
  • 忘れ物ないかなど声掛けしながらそれぞれ見送る(出る時間はみんなバラバラ)

これは何もイレギュラーなことが起こらずスムーズだった日。

朝起こりがちなのは… 学校からの手紙を出し忘れていて今日締め切りだからすぐ書いてほしい。授業で使うものを準備し忘れていて朝言ってくる(調理実習があるからエプロンと三角巾とか、習字で空のペットボトルが必要とか)。そして諸々に時間がかかって遅れそうだから車で送って〜となったり。次女三女は近隣の学校なのでまだよいですが、長女は最寄り駅まで自転車で20分ちょっとかかり、1時間に1本しかない電車に乗りそこねたら、車で片道20分くらい(朝の渋滞に巻き込まれたらもっと)かけて送ることになります。 3人とも無事に学校へ行き、「ふー」となるのはだいたい7時半〜8時半の間くらいです。

Image by Adobe Firefly

仕事を始めるまでにやる家のこと

  • 子どもたちが出かけるまでの間に洗濯機を回しておいて、あとで干す(2回の日もあり)
  • 可愛いうちの猫たちにご飯をあげて、お水を取り替えたり、毛だらけの寝床を掃除したり
  • 朝ご飯や前日片しきれなかった台所の片付け
  • 家中の掃除(毎日ではない)

このくらいまでやって、だいたい9時半〜10時半の間に仕事を始めます。

他には

  • 夕飯を作る
  • 食料品や日用品の買い出し
  • 子どもたちの通院が結構ある(3人とも矯正をしているので歯医者、3人とも花粉症もちなので耳鼻科、長女はコンタクトにしたので眼科も、そして体調が悪いときは小児科)
  • 夕方から夜にかけて習い事の送迎(今のところ木・金曜日に集中)
  • 小中高それぞれの学校行事(これは必ず参加しないといけないものではないことが多いが、以前の記事(39ホリデーを活用して学校行事に参加)にも書いたように私はできる限り参加したいと思っている)
  • 今年度は中学校のPTA役員をやっているので、夜や週末に役員会や講演会への出席など
  • 毎年やっている地元のイベントの実行委員をしているので、月1ペースで実行委員会に参加

ここまで書き出してみると、特別な学校行事や通院がない限り日中は何かに時間を取られることなく仕事することができそうだな、という感じに思えるのですが、新年度が始まって約2ヶ月、本当にバタバタと忙しく集中できない日々が続いているのです。 それはなぜか…。

この2ヶ月を振り返ってみる

長女は高校進学で生活リズムが大きく変わり、次女三女もそれぞれ進級で多少の環境変化はありました。新年度ゆえの行事が今年度は3人分別々で発生するということもあり、4月〜6月までの土曜日は全て学校関連の予定で埋まってしまっています。さらに平日にもポツポツと保護者が参加する行事が入っていました。そして土曜日に各学校行事が入った分の振替休日が平日にあり、また体調不良でお休みした日もありました。

どんなことに時間を使っているかを書き出してみて「特別な学校行事や通院がない限り日中は何かに時間を取られることなく仕事することができそう」だと思いましたが、その「特別な学校行事や通院」が結構あり、やはり子供がお休みで家にいる環境だど仕事に集中することが難しいので、そのような日が多くあったことが原因のひとつと考えられそうです。

またここまで振り返ってみて、環境が大きく変わった長女の登下校に振り回されている自分に気が付きました。自宅近隣の小中学校に通っていた時と違い、公共交通機関を利用して登校することになりましたが、地域柄1時間に1本しか電車やバスがなかったり、雨の日はどうしても駅や学校などへの送迎が必要だったり…。実際に送迎で時間が取られるだけでなく、帰りの時間や迎えの要不要を気にかけてしまう日が多かったことも集中できなかった要因かもしれません。

ワークライフバランスを考える

Image by Adobe Firefly

新年度が始まったタイミングのこの2ヶ月は、子どもたちそれぞれの学校行事が多かったことや、生活リズムがまだ定まっていないことで、イレギュラーな出来事が思った以上に発生していました。その中でも滞りなく仕事をしていくためには、ある程度柔軟なはたらき方ができる、ということが必要だと思います。

私はmgnで1日6時間の勤務にしていただいています。これが今の私にとっては仕事に費やせる最大の時間であると思っています。そして更に、いつもより早く仕事を始めて早く終わりにする時や、お昼から始めてそこから6時間はたらくこともあります。また、どうしても4時間、5時間しかはたらけない時は、足りない分を他の日に多く仕事することで相殺する、ということもあります。 こんなフレキシブルなはたらき方ができるmgnだから、私は仕事を続けていられるのだと改めて感じました。

子供が成長し少しずつ手がかからなくなってきていても、まだまだやることや考えることが多く、自分のことだけに使える時間はそう多くはありません。それでもうまくバランスを取って、子育ても仕事も楽しくできたらいいなと思います。

仕事時間や趣味の時間のような自分時間をもっと増やすためにできることは、家事をもう少し家族に手伝ってもらったり、手を抜いたりしてみることでしょうか。あとは、私がリモートワークをしていて自宅にいる環境であることで、いらぬ世話を焼いている可能性もあるなと思っています。私が家にいなかったら子どもたちが自分でなんとかする(しかない!)ことを、私がいることで私がやることになってしまっているのではないかということです。これはもう自分と子どもたちの意識を変えるしかありません。これから少しづつでも子どもの成長とともに意識や時間の使い方をアップデートしていきたいです。