日本史上初!?男性が子育てに責任を負う時代の、男性の子育て手探り譚【はたらきかたフェス2024セッションレポート】

2023年11月23日に、イベント「はたらきかたフェス2023」を開催しました。このイベントでは、ゲストをお呼びし、様々な「働き方」に関する考え方や経験を共有して、みんなで「働き方」について考えました。

この記事では、同イベントより、プロコーチ 松永 隆志 様のセッション「日本史上初!?男性が子育てに責任を負う時代の、男性の子育て手探り譚」についてレポートします。

セッションサマリー

  • 「ままならない」とは、反省や改善が難しく、負の感情が向かう先がない、飲み込んで諦めるしかないという状態。子育ては、ままならなさの塊
  • 他人の「ままならなさ」は理解できない。それを理解した上で互いに意見を交わし、理解できるギリギリの境界線まで近づこうとする努力が重要
  • 男性である自分が子育て参加を褒められ、居心地の悪さを感じることも。自分世代は普通に子育てに参加しており、男性の子育てに対する意識は更に進むはず

セッション動画

セッション内容書き起こし

プロフィール紹介

  • マーケティング企業でHR(人事)の仕事、採用や研修、社員の面談などを担当し、副業でコーチングをしている。
  • 今年9月にお子さんが誕生し、3ヶ月の育児休暇中。
  • 仕事はほぼリモートワーク。面接もオンラインで実施しているが、オフラインと変わらずに実施できている。

子育てという「ままならなさ」と向き合う

  • 「ままならない」とは何かを考えてみる。例えば自分が電車を乗り間違えたとしても、それは単なる「失敗」であり、「ままならない」ではなく「うまくいかなかった」。一方、電車で移動中に人身事故が起きて、2時間止まったまま、イベントにも参加できなかったとなると、これは「うまくできなかった」ではなく、「ままならない」ではないか。
  • 子育ての悩みは社会で共有されつつあるが、親の介護の悩みはまだ共有されていないように思う。その意味で、子育て世代よりも介護世代の方が「ままならなさ」を募らせているのではないだろうか。
  • ダメだったことを反省できるかどうか、改善ができるかどうかが、「うまくできる / できない」の境界線だと思う。あるいは、自分も含めた人のせいにできるかどうか。ままならない状態は、負の感情を持っていく先がなく、飲み込んで諦めるしかないという状態。
  • そして、子育ては、ままならなさの塊

周囲に知っておいてほしいこと

  • 人の「ままならなさ」は、理解したとは思わない方が良い。子供がいない人が、子供がいる人のことを考えるという行為自体は素晴らしいが、同じ経験をしていない以上、その行為が完全に報われることはあり得ない。例えば、徹夜を経験したことをもって、365日夜泣きで1時間ごとに起こされる、自分の意思で眠ることが叶わずに誰かに起こされ続けることの辛さは理解できない。
  • 「理解できないことを理解」した上で、理解できるギリギリの境界線まで近づき、その境界線が何かということを見つめるということが求められているのではないか。理解できないことを知りつつも、理解できないからといって考えることをやめてしまわないでほしい。そのスタンスに立った上で、話を聞いてほしい。理解できるという前提でいると、何かしらのバイアスがかかった状態になってしまうか、自分で想像して、「きっとこういうことだろう」と自己完結してしまい、話を聞くことすらしなくなる可能性がある。互いに話して、互いに意見を交わすことでしか、境界線に近づくことはできない。個人個人で、違う価値観や状況があるので、それを相互に理解する努力をすることが重要。これは他のセッションにも通じることで、「ちょうどいい働き方」を見つける時の鍵になるのではないか。
  • そのための話をする時間を取るのも難しかったり、人によって話を聞いてほしい度合いも異なる。確実な答えはないが、その人その人に合わせてコミュニケーションを取っていくのが、これからのマネジメントに求められる姿勢なのではないか。個別に話をすることで、業務に割ける時間が減るかもしれないが、それをすることで生産性が上がっていくという話もある。結局は経営者が自社をどういった組織にしたいのか、に集約されるのではないか。社長が個別に話をして幸せになってほしいと願うなら、そういったコミュニケーションが必要
  • 子育てをしながら仕事にもしっかり取り組む、ままならないこととコントロールできることの両方を取ろうとした時に、必ず全てを得ることはできないため何かを諦めることもあると思うが、それはグラデーション。ままなる60 : ままならない40、といった具合に、0か100かにするのではなく、時間を長く見て、個人の人生のフェーズに合わせてその割合を変えていく。

男性像と子育て

  • 子供の保育園の送り迎えを毎日やっているが、隣に住んでいるご年配の方が、「旦那さんが毎日送り迎えをしていてえらい」といってくれる。奥さんの方がもっと頑張っているのに、送り迎えというわかりやすい分担によって、自分が褒められることが申し訳ないという気持ちになる。もっと頑張っている人より、目立つことをやっている自分の方が褒められるような居心地の悪さを感じる。
  • 一方で、それをそのまま相手に伝えると、相手が傷つく可能性もあると思っている。相手は70代の女性で、子供が3人いる。おそらく、自分一人で全部やってきたと思われるので、「羨ましい」という気持ちがあるのではないか。そういった傷を心の奥底に抱えている相手に対して、「奥さんの方が頑張っているので」と伝えてしまうと、傷つけてしまう可能性があると思う。
  • これまでの価値観は、男性は子育てをしないというものだったが、今はそのような意識はなくなってきており、長い時間軸で見ると改善してきている。自分の世代は、普通に子育てをやっている。これから更に男性の子育てに対する意識は進んでいくはず。送り迎えよりも大変な仕事があることは、共通認識として、時間をかけて広がっていくのではないか。

めがねから

「理解できないことを理解する。」その上で、相互に理解する努力を続ける。という、とても当イベントらしいテーマのセッションになったと感じています。今回は子育てにおける「ままならなさ」でしたが、個人的な身体や精神における、「ままならなさ」もありますし、自分を囲む環境の「ままならなさ」などもあることでしょう。そのどれもを当事者のようには「理解できないことを理解する。」としたうえで、理解し合う努力をつづけたいですね。